2020年12月17日

気が付けば、もう年末近く

 今年は新型コロナウイルスのおかげで不要不急の外出を控えた結果、運動不足です。

運動は自宅でのルームランナーを使ったウオーキングぐらいで、とても健康的な生活

とは程遠い日々が続いています。コロナ禍の状況が早く好転することを願うばかりです。

来年は東京オリンピックの開催が出来るような状況になるように祈っています。
posted by yuhi at 16:58| 山口 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月28日

四季の日本庭園

IMG_0109.jpg以前、訪れた島根県の足立美術館は評判通りの素晴らしい施設でした。

横山大観などの日本画の展示ももちろん素晴らしかったのですが、何といっても日本庭園はそれ以上に素晴らしいものでした。

近景、遠景が一体となって、一枚の絵画のようにも見えました。遠景の山々には電線など一切無く、遠い昔の景色のようにも思えました。

館内のピクチャーウインドウから見る外の景色も一枚の絵画のようでした。

季節によっても、違う顔がある庭ではないかと思います。今度は紅葉の秋や雪景色の冬にも訪れてみたいと思う施設でした。

次回、訪れるのを楽しみにしています。

IMG_0115.jpgIMG_0096.jpg
posted by yuhi at 13:21| 山口 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月09日

久しぶりの東京散策 2

根津美術館を訪れた後、地下鉄表参道駅から出てすぐのところにある表参道ヒルズという商業施設に立ち寄りました。



この場所に以前訪れた時には、同潤会アパートという鉄筋コンクリート造のアパートが建っていて、その時はすでにアパートではなく店舗に転用されていました。



表参道ヒルズは関東大震災後、復興計画の一環として建設されたツタの這う外壁の旧同潤会アパートの一部を残して歴史ある表参道の景観と環境との調和を第一に考えて設計された建物で、地下を造ることで地上部分の高さを出来るだけ抑えることによって、歩道を歩く人への圧迫感を抑えるように配慮されていました。


また内部は、中央の吹抜け空間をらせん状に囲むように位置するスロープから各店舗へ出入りするような構成になっていて、吹き抜け部分から各店舗が見渡せとても分かりやすい空間になっていました。残念ながら内部は撮影禁止になっていたので写真は撮れませんでしたが…。


IMG_0847.jpg

IMG_0838.jpg
posted by yuhi at 12:12| 山口 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月04日

久しぶりの東京散策 1

IMG_0797.jpgちょうど平成最後の日である4月30日に、久しぶりに東京の街を散策しました。

地下鉄表参道駅からみゆき通りといわれているプラダなどのおしゃれなファッションブランドビル街の通りを通って、

およそ10分ぐらいのところにある根津美術館に立ち寄りました。

比較的な小さな美術館ですが、勾配のある地形を生かした広い日本庭園、庭園に臨むカフェ、茶室などがあるので見どころはたくさんありました。

庭園というより森の中にいるようで、小川のせせらぎや鳥のさえずりも聞こえるような静寂の世界で、

お洒落な南青山にいることを一瞬忘れてしまうほどでした。

常設展は日本や東洋の古美術を展示してあって、特別展は「尾形光琳の燕子花図」でした。

この建物は新国立競技場を設計した隈研吾氏設計ですが、自然素材を取り入れる彼らしい設計で

正門から竹の生垣と竹の外壁に囲まれた長いアプローチ空間は、この先の空間に期待感が持てるような高揚感がありました。


IMG_0830.jpgIMG_0787.jpgIMG_0802.jpgIMG_0814.jpg

posted by yuhi at 12:23| 山口 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月31日

山口ゆめ花博

山口ゆめ花博に行き、花の谷ゾーンを昼と夜歩き比べてみました。

昼は人が多く、夜は対照的に人も少なくゆっくりと散策できました。

夜は花をライトアップしてあって昼とは印象が違い、数箇所で楽器の生演奏もしていて幻想的な雰囲気でした。

IMG_0380.JPGIMG_0392.JPG
posted by yuhi at 17:59| 山口 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月19日

最近よく聴いているBGM

最近よく聴いているBGMはジャズ・ヴォーカリストの小林桂(こばやしけい)のワンダーランドというアルバムなんですが、

このアルバムはクリスマスソングで聴き覚えのある曲ばかり収録されていて、心地よく聴いています。

小林桂の歌声はとても聴きやすくて、仕事中のBGMにも最適です。

クリスマスはもう少し先ですが、秋に聴くにはちょうどいいアルバムではないかと思います。


kei kobayashi1.jpg


posted by yuhi at 12:50| 山口 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月01日

30数年ぶりの同窓会

母校の建築学科50周年記念式典に参加しましたが、

30数年ぶりに恩師や同窓生・部活の昔の仲間の顔が見れて、とても懐かしく感じました。

母校も30数年前とはかなり様子が変わっていて、とても近代化されている印象を受けました。

特に大学の裏門からとても長いエスカレーターを使って学生が構内へ登っていくのを見た時にはとても驚きました。

昔は歩いて登っていたのにな〜と思いながら見ていました。

鉄道の駅から正門までのアプローチにも昔とは比べ物にならないくらいに多くの飲食店などがありました。

インド料理の店や昔ながらの中華料理店にラーメン屋、コンビニ、喫茶店、居酒屋、etc

ずいぶん長い年月が過ぎていったんだなと実感しました。

ラベル:同窓会
posted by yuhi at 18:20| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月29日

熊本地震について思うこと

4月14日に発生した震度7の熊本地震から2週間たった今日も大分で震度5強があった。

活断層が熊本から大分そして愛媛にかけても存在するようだが、愛媛には原子力発電所があり心配だ。

今の様子だと、愛媛県にも大きな地震が起こってもおかしくないようにも思える。

数年前の東北地震の時の原発事故の記憶が思い起こされる。

未だに人や動物の住めない地域が存在するということを忘れてはいけないし、

これ以上死の街が増えて欲しくない。日本には四季があり、美しい自然も多く残っている。

この先も、継続してこの自然に恵まれた住み易い環境を守っていきたい。

そのためにも国は原子力発電の廃止に大きく舵をきるべきではないかと思う。

原子力発電を廃止すると我が国の経済に大きな打撃が生じるというが、

そういうことを言っている場合かと思う。経済が発展しても人が住めなくなっては何の意味もない。

太陽や風などの自然エネルギーの有効活用に国の予算をもっと多く確保するべきではないかと思う。






ラベル:天災
posted by yuhi at 17:16| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月15日

明日はいよいよ大学センター試験

明日、あさっては大学のセンター試験ですね。

幸い比較的暖かいようなので、受験生は自分のやってきたことに自信を持って
平常心で頑張ってもらいたいですね。

私の場合は1期校、2期校と言っていた時代なので今と随分違いますが、緊張した記憶が蘇って来ます。

以前読んだ本に、緊張する原因の一つとして考えられるのは「自分の実力以上の結果を出そうとすること」

が挙げられていました。やれることはやったと開き直ることも必要かもしれませんね。


ラベル:大学入試
posted by yuhi at 18:14| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月31日

あべのハルカス

地上60階建て高さ300mで電波塔を除く日本で最も高い超高層ビルあべのハルカス展望台からの風景。

眼下にはJR天王寺駅があり、遠方には大阪と奈良県の境になる生駒山が見えました。

大阪の街がジオラマ模型のようでした。

IMG_0365.JPG
posted by yuhi at 11:43| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月17日

阪神・淡路大震災きょうで20年

今から8年前に神戸市長田区の坂茂氏設計の紙の教会を訪れたことがありますが、紙でできた仮設の教会なので、その後、台湾の震災時に移築され再活用されたと聞きました。当時は震災後12年経っていましたが神戸はまだまだ完全に復興したと言える状況ではありませんでした。紙の教会があった敷地には現在、恒久的な建物としてカトリックたかとり教会という施設が建っているようです。長田地区のコミュニティの重要な施設の一つになっているのでしょう
posted by yuhi at 18:00| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月03日

久しぶりの宇部まつり

昨日、久しぶりに宇部まつりを見に行きました。

以前見に行ったときより盛大になっているような気がします。

サッカーのFC宇部ヤーマンや以前お世話になったクレフィオ山口FCのジュニアユースの子供たちもイベントに参加して楽しんでいました。

いつもは宇部市役所の駐車場として使われている場所がイベントステージやワールドキッチンという飲食店になっていて、普段あまり目にしない外国の料理もあり、思わず買ってしまいました。

今後ますます、楽しい祭りにして宇部を盛り上げていってほしいものです。
ubematuri0317.jpgubematuri0319.jpgubematuri0322.jpg
posted by yuhi at 12:39| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月13日

クールジャパン

最近テレビなどのメディアで、外国人から見た日本を題材として取り上げた番組が多くなったような気がします。
外国人から見た日本の印象で多いのは「空も水も街もきれい」・「人が親切で安全」・「食べるものが何でもおいしい」・「日本製の電化製品や自動車などは高機能で故障が少ない」・「長い行列でもちゃんと並ぶなどマナーがいい」・「日本の武道や文化は長い歴史があり、とても感銘を受けることが多い」など多くの部分で好印象のようです。
日本に住み慣れたわれわれ日本人はそういういい部分を意識せず、なにげなく暮らしているような気がします。
東北の大震災による原子力発電所の大きな事故で放射能汚染により、人が住めない街ができてしまったことはとても残念でなりません。エネルギー政策の大きな転換が必要だと感じます。
中国から日本に飛来していると言われているPM2.5もとても気になりますが、住み易い日本の街をこれ以上汚したくありません。
posted by yuhi at 18:44| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月20日

既存建物の有効活用としての老人ホーム

先月、売りに出ている既存の集会施設を購入して老人ホームに転用したいという相談の電話をいただきました。使われなくなった建物を取り壊すのではなく有効に活用することはいいことなので依頼を受けることにしました。まったく違う用途の建物として再生させるには新築のようにはいかない部分もありますが、まだ築後16年なので建物の物理的な耐久性は十分にあるので工夫次第で十分使えると思います。
 最近のニュースで65歳以上の高齢者が4分の1を超えたことを知りました。高齢化が進みついにここまで来たかという気持ちです。これから益々、高齢者施設に関わる設計者の責任は重大になってくるので、気の引き締まる思いです。
posted by yuhi at 18:59| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月17日

学生時代

昨年、入院中に大学時代の同級生の多くから励ましの電話やメールをもらい、とてもうれしく思いました。

建築学科で授業の実験後にみんなで集まってレポートをまとめたり、設計製図の課題について話し合ったり、

休講のある時は学食や学生街の喫茶店でだべっていたことが思い出されます。

工学部のサッカー部の仲間とも試合後の打ち上げで盛り上がっていた事もいい思い出です。

今思えば大学時代が一番楽しく充実していたな〜と思います。


以前読んだ本の中に
青春というのは20代、30代という年齢上の一時期を指すのではない。

五〇歳でも六〇歳でも目標を持って生きている限り青春を走っているのだ
。」

というようなことが書かれていたのを思い出しました。

これからも
目標を持って心を若く保ちたい
ラベル:学生時代
posted by yuhi at 10:18| 山口 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月05日

再生医療

最近STAP細胞を作製する方法を発見した若い細胞生物学者の小保方晴子さんが話題になっていますが、現代医学では治らないとされている多くの病気を完治させる可能性を開いたとても意味のある業績ですね。
自分自身、昨年病気で入院したこともあり、こういう仕事は多くの人のためになりとても有意義な職業だなと思います。
今から高校時代に戻れるなら再生医療の研究者めざして応用化学分野の大学へ進学するのもいいなと思います。
55歳なので今から新たに再生医療の研究者を目指すには遅いので、今の職業で少しでも多くの人の為にいい生活環境・空間を提供・提案していきたいとあらためて思う今日この頃です。


追記:小保方晴子さんは論文の不備などで問題になっていますが、本当にSTAP細胞が存在するのならば
早く研究を再開させてあげて欲しいです。少しでも早く研究が進んで多くの病気を治せることができれば
多少の不備など大したことではないと思います。前進させることが重要だと感じています。
ラベル:小保方晴子
posted by yuhi at 22:09| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月13日

40年ぶりの同窓会

先日、40年ぶりに中学校の同窓会がANAクラウンプラザホテル宇部で催され出席してきました。
大半の人が40年ぶりなので、顔を見ても分からない人が多かったのですが話をすると昔の面影が
残っていることが多く、色々なことがなつかしく思い出されました。
外見の風貌は変わっても性格はあまり変わらないものだな〜と思いました。
昔から明るくよくしゃべる人は40年経った今でもよくしゃべるし、おとなしい人は聞き役にまわるといった感じでした。
気が付けばもう55歳になりましたが、まだまだやりたい事がたくさんあるので健康に気を配りながら充実した日々を過ごしていきたいと改めて思った同窓会でした。


ラベル:同窓会
posted by yuhi at 11:53| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月03日

久々のワイン

およそ一年前に広島県の三次ワイナリーに行った時にお土産として買ったワインがあったのを思い出して、ワインのボトルを開けて飲みました。100%三次産のぶどうを使った赤ワインです。
このワインはほんのりとした酸味があり、とても飲み易いものでした。
しばらくの間、医者から飲酒を控えるように言われてたのですが、最近ようやく医者の許可がでたので久々にワインを飲めてとても幸せな気分になりました。
ラベル:三次産ワイン
posted by yuhi at 18:56| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月29日

東北地方の復興

東日本大震災から3年以上の年月が経過しています。

仮設住宅から出て、自分の家を再建して生活している人達もいるようですが、いまだに仮設住宅に多くの人たちが暮らしています。

津波は多くの町の建物を流し去りましたが、そこで暮らしていた人達にとってそこに
蓄積された時間と想い出を決して流し去ることはできないでしょう。私は東北とは遠く離れた山口県に住んでいるので復興住宅には関われませんが、復興に関わっている専門家の人たちにはハウスメーカーの建てるような画一的な建物ではなく東北のそれぞれの地域特有の暖かさのある街並を復活させてもらいたいと思います。

ラベル:復興住宅
posted by yuhi at 16:58| 山口 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月16日

団塊の世代

団塊の世代とは戦後直後の昭和22年〜24年に生まれた、現在64歳〜66歳の人達のことですが、僕より一回り上の世代になります。
60歳でいったんは定年を迎え、その後再雇用で65歳まで会社に残った人も多く、これからがほんとのセカンドライフを楽しめる時期になりました。
日本の高度経済成長期を支えた一番中心の世代で、仕事中心の生活を長い間送ってきた人たちなので、これから先は楽しく遊び・学ぶなど余暇を堪能してもらいたいと思います。
ゆったりとした田舎暮らしで家庭菜園など土いじりを希望する人や逆に医療・介護施設や商業施設の充実している都会暮らしを希望する人も多いようです。
第二の人生を謳歌できるように少しでも貢献できたらいいなと思います。
安心して楽しく過ごせる住環境作りに心がけたい。

ラベル:終の棲家
posted by yuhi at 16:29| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月04日

メジャーリーグベースボール

アメリカのメジャーリーグベースボールのワールドチャンピオンが決まりましたね。

上原投手と田澤投手の所属する球団ボストンレッドソックスですが、特に上原選手はMVP級の活躍でしたね。

この選手は高校時代は無名の存在で、大学に浪人して入学するなど、決してエリートの選手ではないのですが

すごい選手になりましたね。本人は「雑草魂」で日々努力しているようです。投げ終わったインタビューで

「しんどい しんどい」を連発していますが、とても人間味とユーモアがあって好感が持てます。

まだまだ今後も活躍してほしい選手です。


ラベル:プロ野球
posted by yuhi at 11:37| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月09日

2度目の東京オリンピック開催決定

1964年に開催された東京オリンピックの時には6歳だったので、当時の記憶は全くありません。

2020年に日本で開催されることになった東京オリンピックにはぜひ現地に行って日本代表の選手たちを

応援したい気持ちでいっぱいです。スポーツはなんでも全般的に好きなのですが一番好きなのは若い頃に

自分もやっていたサッカーなので、特に応援したいと思っています。

今まで通り23才以下の選手が競技できる対象になるとすると現在16歳の高校1年生が主力の選手になる

ので、その年代の選手は自国でのオリンピック出場を目標にしてモチベーションが上がるでしょうね。

ぜひ優勝してほしいですね。

東京はおいしい飲食店がたくさんあるので、食べ歩きも楽しみの一つになりますね。

7年後ですが今からもうワクワクします。


ラベル:オリンピック
posted by yuhi at 17:35| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月22日

心機一転

去年患った病気も癒え、設計活動を再開しました。

病気療養中には仕事多忙で読めなかった本やDVDの映画などを観たりして英気を養いました。

心機一転、また出来るだけ多くのいい建物を創っていきたいと思っています。
posted by yuhi at 10:16| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月31日

早いものでもう大晦日

今年の年末は病気療養で年末のあいさつ回り、大掃除などができない状態です。

忙しかった今年を振り返って、いい休養と思い込むように自らに言い聞かせています。

今は忙しくて観れなかった撮り貯めたDVDを観たり、読書などをしています。

また仕事を再開できた時には、新しい自分を表現できればと思っています。
posted by yuhi at 15:40| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月30日

出雲大社

島根県でのサッカージュニアユースのプログレスリーグの試合観戦前に出雲大社を拝観しました。

残念ながら本殿は補修工事中のため拝観できませんでしたが、神楽殿は拝観できました。

境内には建築家の故菊竹清則氏設計の「出雲大社庁の舎」がありますが、50年近く経った今でも

しっかりとした佇まいでした。コンクリート造ですが、木造の建物のような繊細なデザインの建物でした。
izumo1.jpg

ラベル:重要文化財
posted by yuhi at 16:57| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月04日

新年度開始

昨年の10月に東京在住のk氏から電話があり、宇部市内に家を新築したいので会いたいとのことだった。
その前に一度メールを頂いていたようなのですが、プロバイダーの不具合があり受信できていなかったようなのです。せっかく連絡していただいたのに、とても申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
その後、翌月の11月に羽田空港から飛行機で山口宇部空港に来られたのでお迎いに行き、宇部市内の某有名ホテルのレストランにて、色々とお話を伺いました。
k氏は幼少期を宇部で過ごされ、その後親御さんの仕事の都合で東京に引越しをされたとのことでしたが、
現在は定年を迎えられ、幼少期に過ごした宇部に暮らしたいとのことでした。土地は昔、祖父母が住んでおられた宇部の家を解体した更地があるので、そこに新たに家を建てたいとの希望だったので、k氏の案内で一緒にその土地を見に行きました。少し高台にあり、宇部市内が一望できるとても静かでいい環境でした。
その後メールと電話を使って打ち合わせを重ね、新築住宅の基本プランが今年の1月にまとまり、次の段階の実施設計に移行しようとしていました。その矢先にk氏から電話がありました。体調を崩され数ヶ月の療養が必要との、診断を受けたとのこと。現在は体調の回復待ちという状況にありますが、一日も早く回復されることを、ただただ祈っています。もう4月になり新年度を迎えましたが、回復されたら宇部で快適な生活が送れるような家を造っていきたいと思っています。
posted by yuhi at 15:26| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月30日

時期はずれの初詣

アビスパ福岡ジュニアユースとのサッカーTMを福岡に見に行き、あき時間を活用して

大宰府天満宮に時期はずれの初詣をしました。さすがにこの時期は人もそれ程多くなくて、ゆっくりと参拝できました。

今年の正月は特に遠出することもなく、ゆっくりとした時間を過ごしていたのでこんなに遅くなってしまいました。

大宰府天満宮は菅原道真が生前優れた学者であったことにより学問の神としても信仰されるようになったようなので、合格祈願をしました。でも他力本願じゃだめですね。
ラベル:初詣
posted by yuhi at 17:09| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月20日

道後温泉

shikokuP1030480.JPG愛媛県松山市に立ち寄った際に、道後温泉本館の公衆浴場で汗を流し、温泉街の散策をしました。

道後温泉本館は明治時代に建てられた歴史ある建物で、国の重要文化財にも指定されているようです。

この温泉は夏目漱石も利用していたようで、時を経てあの文豪と同じ空間を共有できて、とても

貴重な時間を過ごせました。

浴室内部には風格ある石が使われていて、壁には陶板画が彩を添えていました。

とても情緒たっぷりで、またいつかゆっくりと過ごしてみたいと思うようないい温泉でした。
ラベル:温泉
posted by yuhi at 19:28| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月31日

四国への旅

shikoku1030459.JPG初めて高知県に行きました。

もう数十年前になりますが、学生時代に司馬遼太郎の「龍馬がゆく」を読んで、高知に行ってみたい

と思っていた旅がようやく実現しました。

自動車専用道路が整備されて車で行きやすくなり、自由気ままな旅になりました。

桂浜は自分のイメージでは大きな砂浜だと思っていましたが、意外と小さいな〜という印象でした。

でも遠くを見ると太平洋の地平線があり、龍馬もこの同じ風景を見ていたのかなと想像すると

少しノスタルジーを感じました。


posted by yuhi at 23:26| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月05日

高齢者生活の場

roujin203.JPG山口県の瀬戸内海が眺められる高台に有料老人ホームが完成し、7月1日から入居が始まりました。

平屋建てなので、災害時などの避難も安全に行うことができ、安心して暮らすことができるでしょう。

オーナーからは「大正ロマンを感じさせ、昔を懐かしむ事ができるような高齢者施設を造りたい。」という要望があり、落ち着いた雰囲気の建物になりました。

ここで生活する高齢者にゆったりとした有意義な時間を持ってもらえればなと思っています。

roujin224.JPG
posted by yuhi at 19:03| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月27日

大分県日田市への日帰りの旅

HITA1020743.JPGHITA1020742.JPG


山口県から大分県日田市中津江村へのスポーツ観戦の為の日帰りの旅をしてきました。

中津江村はサッカーワールドカップのカメルーンチームのキャンプ地でしたが、その時に

練習で使ったサッカー場でのジュニアユースのトライアルマッチを観戦しました。

6コートあり、静かないい環境にある施設でした。

山口への帰り道にある日田市民文化会館(パトリア日田)に寄りました。

この建物には林業の盛んな日田の杉材など自然素材を内外の多くの部分に使ってありました。

天井も高く、とても開放的で気持ちのいい建物でした。







ラベル:板張りの建物
posted by yuhi at 16:47| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月03日

久々に日本海の海を見ました

tenpoO1020645.JPG

今日は新しい設計の仕事の為の現地視察をしました。

農業高校の生徒の作った野菜などを販売する直売所を建てる計画です。

現地視察の帰りに、久々に日本海側の海を眺めながら油谷の温泉に入りましたが、

日本海の海はやはり瀬戸内海の海とは違い、少し荒々しい感じがしました。

明日から直売所の構想を練れるように、今日はゆっくりと休養を取りました。わーい(嬉しい顔)
ラベル:油谷温泉
posted by yuhi at 23:15| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月28日

10月に雑木の庭にアマリリス

yteiniwa1020586.JPG

10月なのに我が家の雑木の庭にアマリリスの白い花が咲いていました。

アマリリスといえば5〜6月頃に咲く花なのではないでしょうか?

昨今の異常気象の影響かもしれません。

地球はどうなっていくのでしょうか? 

心配です。
ラベル:雑木の庭
posted by yuhi at 18:08| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月13日

山口市のホテル・ラ・フランチェスカでの結婚式

RAFRA1020490.JPG

山口市のホテル・ラ・フランチェスカでの結婚式に出席してきました。

屋外での結婚式は開放的で、とても清々しい気分になりました。

但、クリスチャンではないので賛美歌はうまく歌えませんでした。ふらふら


披露宴は色々と工夫がしてあり、準備に結構時間を掛けてるんだろうな〜 という内容でした。

3人組の矢島美容室の物まねなどもありました。  かつらも被ってよくやるわ
 わーい(嬉しい顔)




ラベル:結婚式
posted by yuhi at 16:52| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月30日

O Houseのリフォーム完了

OteiP1020304.JPGOteiP1020075.JPGO Houseのリフォームがようやく完了しました。

介護保険を活用したリフォーム工事の予定でしたが、高齢のお母様が病院に入院された為、

介護保険の手続きは退院待ちということになりました。

1日でも早く健康を回復される事を祈ることしかできません。
posted by yuhi at 19:14| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月03日

三寒四温〜来週は雪が降る?

ここのところ寒くなったり、暖かくなったりと気温の変化も激しく、曇りや雨の日が多くてすっきりしない日々が続いています。そろそろスノータイヤをノーマルタイヤに換えようと思ってたのですが、天気予報では来週には雪が降るらしいのです。3月に雪とは.......

残り少ないスポ少のサッカーの練習も雨で中止になることも多く、早くすっきりとした気候になってほしいものです。

家の中に置いている観葉植物も新芽が出掛かっていますが、最近のどんよりした天候のせいか成長が遅いようです。新緑の葉っぱがそろうのにはもう少し時間が必要なようです。
ラベル:三寒四温
posted by yuhi at 23:48| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月29日

紅葉で覆われたアクロス福岡

acros1.JPG所用で福岡に行った空き時間に、久しぶりに天神の街をぶらぶらと散策しました。天神中央公園に隣接する「アクロス福岡」という複合施設に10数年ぶりに立ち寄りました。段状のステップガーデンを持つこの施設を初めに見た時は、まだ植栽も植えられたばかりで周りの環境になじんでいない印象がありましたが、年月を経て周りの紅葉した街路樹との一体感がでていました。
ラベル:環境建築
posted by yuhi at 18:43| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月16日

大阪の中ノ島倶楽部というレストランで食事をしました

nakanosima2.JPGnakanosima1.JPG一昨日の木曜日に所用で大阪に行って来ました。

大阪市北区にある大阪市中央公会堂の地下1階にある中之島倶楽部というレストランで昼食を摂りました。「大正ロマン定食」という興味をそそる名前につられて注文しました。昔からある洋食という感じの定食でした。

大正時代にタイムスリップしたかのようにレトロな雰囲気漂う、ノスタルジーを感じるレストランでした。

この「大阪市中央公会堂」という建物は大正時代に建てられた歴史的建築物で、7年前に改修工事が行われ保存・再生されたようです。

ラベル:大正ロマン
posted by yuhi at 23:20| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月19日

MAZDA Zoom-Zoom スタジアム 広島に寄ってきました

domdom1010590.JPG仕事で広島に行ったついでに、広島カープの新しい球場を見て来ました。

旧広島市民球場より、JR広島駅から近いので交通の便がいい場所にありました。

「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム 広島」というネーミングの球場で、この球場はアメリカのメジャーリーグの球場を参考にして作られているようです。観客席とプレーヤーの距離が近くて、とても臨場感のある、野球が楽しめそうな新球場でした。
ラベル:プロ野球
posted by yuhi at 10:54| 山口 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月05日

O houseの打ち合わせ

本日O houseの依頼主との打ち合わせ。

去年の11月頃から数回の打ち合わせを重ねて、基本計画を継続中です。

高齢のお母様の為の別棟を依頼主が現在お住まいの敷地内に計画中。

高齢の為、日々お母様のお体の状態が変わっているので粘り強く、打ち合わせを重ねて希望の
終の棲家を造りたいと思っています。
ラベル:住宅計画
posted by yuhi at 18:24| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月13日

ホームステイ

先週の金曜日から今週の月曜日までの4日間、中国からの研修生が我が家にホームステイしました。

その研修生は中学2年生ですが、中国は小学校が5年制なので日本でいうと中学1年生になります。

中国の威海市からの派遣研修生なのですが、威海市は宇部市の姉妹都市でもあり今回、宇部市が招待した中学生の内の一人です。

家族は誰も中国語が話せないので、つたない英会話でお互いコミュニケーションをとり合いました。

最初の夕食に日本人の好きなすき焼きを出しましたが、あまり食が進まないようでした。味付けが中国人には合わなかったようです。次の日の朝食は味噌汁と玉子焼き、さけ、のりにご飯というメニューでしたが、こちらは全て平らげていましたから結構、気に入ったようです。昼食にカレーライスを出しましたが、これも気に入っていたようで御代りをしました。寿司も食べれるようでした。

ボウリングをしたことが無いというので、ボウリング場に連れて行き、投げ方やルールを教えてプレイしました。卓球台もあったのでボウリングのあと卓球もしましたが、以外にもそれまで卓球をしたことがないようでした。中国は卓球の強いリーグがあり、福原愛ちゃんも何年かの間プレイしたこともあるのでとても以外でした。

休日には常盤公園に連れて行きました。中国で見たことの無い動物がいたのかどうか分かりませんが、写真をたくさん撮っていたようです。

今回のホームステイで日本人の現在の生活や習慣が少しは分かったのではないかと思いますが、はたしてどうでしょうか
ラベル:研修生
posted by yuhi at 21:43| 山口 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月06日

謹賀新年

正月明けの2日は高校の同級生12人との新年会、3日は宇部カントリークラブでの久々のゴルフをしました。結果は散々な内容でしたが、今年はメタボのボーダーライン上の体をもう少しシェープアップすることを目標にしたいと思っています。

何よりも健康一番!健康な体と精神があれば何でもできる
posted by yuhi at 12:04| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月11日

広島平和記念資料館を訪ねました

hirosima1010008.JPGhirosima1010005.JPG広島平和記念資料館は1階がピロティになっていて、平和大通りから平和記念公園へのゲートとして機能していました。多くの修学旅行生や外国からの観光客がこのピロティを通っていました。この資料館への入場入り口は別館の東館からになっていて、2階の空中歩廊から平和記念資料館へアプローチするようになっています。退場は2階展示室から1階のピロティに出るような動線になっていました。

この建物は故丹下健三氏の設計により1955年に竣工したもので、戦後日本の日本的モダニズム建築を象徴するような建物といわれています。近代建築と日本の伝統を融合させる新しい造形性の提示が試みられています。ピロティのコンクリート柱はル・コルビジエ設計の建物を参考にしたと思われますが、下が細く上が太く、角は丸みを帯びていて、表面は木目模様が入った打ち放し仕上げになって、無味乾燥になりがちなピロティ空間を和らげているように感じました

posted by yuhi at 12:47| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月18日

一年に一度の町内清掃

一年に一度の町内の清掃をしました。

地区にある水路のごみ拾いや草取りを町内の人達と協同で行いました。

町がきれいになり、とても清々しい気持ちになりました。

こういう活動により街に愛着が湧き、地域の人達との交流も深まっていくのだろうと思います。
ラベル:地区内交流
posted by yuhi at 18:56| 山口 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月05日

大阪出張

 大阪市に建築中の事務所ビルと八尾市に建築中の住宅の打合せと現場のチェックの為、大阪に日帰り出張してきました。ゆっくりとしている時間がなく朝7時に自宅を出て、帰りは夜の10時頃になりました。Jウエストカードのポイントが貯まり、帰りはのぞみ号のグリーン車に乗ることが出来て少しは楽になりました。グリーン車の座席は足を置く台があり、足の疲れが少しは取れるような気がします。おしぼりが客室乗務員の女性から直接、手渡しされるのは一般座席と違うところですが、BGMを聴く事が出来るようになってはいるもののイヤホーンが無く、聴こうとすればいちいちイヤホーンを購入しないといけないというのには不満が残ります。JRにはさらなるサービスの向上をお願いしたいと思います。
posted by yuhi at 23:14| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月01日

新年明けましておめでとうございます

 去年は時間的に余裕のない一年でした。今年はもう少し余裕のある一年にしたいと思っています。

 昨日は全国サッカー選手権大会の一回戦で山口県代表の高川学園が岐阜県代表の岐阜工業に勝ちました。高川学園は能力の高い選手が数多くいるチームだなと感じました。2回戦以降も勝ち残っていけるのではないかと期待が持てます。高川学園の選手の皆さん、悔いを残さないように頑張って下さい
posted by yuhi at 23:27| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月30日

気がつけば今年もあと2日

 今年はあっという間に一年が経ったような気がします。特に後半の6ヶ月は休みもほとんど取れませんでした。ですが、自営業なので仕事が多いということは喜ばしい事と自らを言い聞かせております。来年も納得のいく多くの建物・空間を作っていきたいと思っています。今後ともよろしくお願いいたします
posted by yuhi at 17:43| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月16日

2ヶ月ぶりのブログ更新

 このところほとんど休むことなく仕事をしていて、気づいたら2ヶ月が過ぎていました。2件の設計作業を同時にまとめるのは予想以上に大変な作業でした。6月20日に改正建築基準法が施行され、某元一級建築士のおかげで、従来よりも更に業務が煩雑になりました。
 先週の金曜日には大阪日帰り出張で、帰りの新幹線で散々な目にあいました。盆休み初めの金曜夜の7時台といえばどんな状況かが容易に想像出来るでしょう。新幹線のホームには人があふれ、自由席になんとか座ろうと長い列ができていました。あいにく当方も仕事の終わりが予想できない状況で、指定席を予約していませんでしたから、その長い列に並ぶはめになりました。長い時間待って新幹線が到着し、やれやれやっと座れるか、と思ったのは甘い考えでした。並んだ列のはるか前で乗車打ち止めとなってしまいました。次の列車が到着し、なんとか今度は乗ることができましたが、座席に座るどころではなく、入り口付近で押しくらまんじゅうのような状態でした。おまけに一歳か2歳ぐらいの子が泣きっぱなしで、散々な状況でした。一方では座席にゆっくりと腰掛けて、英字の学術論文に目を通している若者がいたり、カップルで携帯電話のゲームをしていたり、口をあけてグースカいびきをかいてるおばちゃんはいるはで、「同じ料金を払っているのにこの違いは何なんだ。」と怒りがこみ上げてくるのでした。疲れきった体にムチ打ち、長い間立った状態でいると時折意識が薄れていくような感覚におそわれました。ああ〜いつ以来のこの感覚?相当昔にこの感覚を味わったような......
span>
posted by yuhi at 21:59| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月03日

かたばみ52会新年会

 昨日、山口県立宇部高等学校の昭和52年卒業の同窓生の新年会に出席してきました。以前このブログで記事を書いたことのある、宇部全日空ホテルで夜7時から始まって、2次会に繰り出し、最後にJR宇部新川駅近くにある一久のラーメンを食べた頃には夜中の12時を回っていました。
 高校卒業後、30年ぶりに会った同窓生もいて、とても懐かしい思いをしました。40才台の働き盛りの人ばかりで、企業の中枢を担いながら国内・国外で活躍しているようで、とても刺激になりました。まだ少なくとも30年は現役で仕事に、趣味に打ち込みたいと改めて思った1日になりました
posted by yuhi at 15:58| 山口 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする