先日、サッカー番組のフットブレインでウォーキングサッカーについての放送がありましたが、とても興味深く見ていました。
ルールは走ることと接触プレー禁止というのがサッカー、フットサルと大きく違うところで、このルールならば体力や筋力の衰えた60代や70代、
小さな子供まで年齢性別関係なく、誰でも参加できるのでとても良いスポーツが誕生したなと思いました。健康増進にもつながるし
広い世代間の交流にもつながる画期的なスポーツだと思います。ウォーキングサッカーはイングランドが発祥の地で、日本ではまだそれほど
多くの人がプレイしていないようなので、これから増えていくのではないかと思います。自分も若いころ少しサッカーをしていましたが、
最近では体力筋力の衰えを感じていたところなので、今後やってみたいと思っています。山口県でもこれから普及してくればいいのですが.....
ただ、最初は慣れるまでどうしても走ってしまうような気がします。サッカーで歩くというのは難しそうです。
2019年02月21日
2015年09月29日
レノファ山口FCのJ2ライセンス承認
サッカーJ3リーグのレノファ山口FCのJ2ライセンスが認められたようです。
今、首位なのでこのままこの位置を維持すれば、来季J2昇格になります。
山口県にはプロ野球のチームはないので、レノファ山口に頑張ってもらって
山口県を盛り上げて欲しいですね !
今、首位なのでこのままこの位置を維持すれば、来季J2昇格になります。
山口県にはプロ野球のチームはないので、レノファ山口に頑張ってもらって
山口県を盛り上げて欲しいですね !
2009年08月22日
広島ビッグアーチに応援に行ってきました
さすがにプロがプレイするスタジアムは立派です。こんなところで試合をさせてもらえる子供達は幸せです。
ラベル:サンフレッチェ広島
2009年03月29日
サッカーワールドカップ予選
昨日の日本代表とバーレーンの試合を観ました。昨日の勝利でいよいよワールドカップの本戦出場が見えて来ましたね。野球のWBCで日本が優勝しましたが、次はサッカーのワールドカップ予選を突破して本戦で世界の強豪チームに勝ってほしいですね。
DFの内田篤人のシュートはゴールバー直撃で惜しかったですね。もう少しシュート練習に力を入れて、次の試合では決めて欲しいですね。ディフェンスでも点を取れるようになると、日本代表ももっと強くなるでしょうね。
DFの内田篤人のシュートはゴールバー直撃で惜しかったですね。もう少しシュート練習に力を入れて、次の試合では決めて欲しいですね。ディフェンスでも点を取れるようになると、日本代表ももっと強くなるでしょうね。
ラベル:ワールドカップ
2008年08月21日
北京オリンピック〜ソフトボール
北京オリンピックも残りあと僅かとなってきました。
昨日の日本対アメリカ、日本対オーストラリアのソフトボールの試合は観戦する方としては、熱戦でとても盛り上がりましたが、試合をしている選手にとっては大変過酷な一日だったのではないかと思います。特にピッチャーの上野選手は連投で300球以上も投げて、肩が壊れてしまうのではないかと心配してしまいます。今晩、アメリカとの決勝戦がありますが、また上野選手が投げるようだと選手生命にも関わるのではないかと素人ながら心配になります。他にもいいピッチャーがいるので次の試合は上野選手以外の選手に任せてはどうかと思います。上野選手本人は決勝戦も投げたいと言っているという情報もあるようですが...
昨日の日本対アメリカ、日本対オーストラリアのソフトボールの試合は観戦する方としては、熱戦でとても盛り上がりましたが、試合をしている選手にとっては大変過酷な一日だったのではないかと思います。特にピッチャーの上野選手は連投で300球以上も投げて、肩が壊れてしまうのではないかと心配してしまいます。今晩、アメリカとの決勝戦がありますが、また上野選手が投げるようだと選手生命にも関わるのではないかと素人ながら心配になります。他にもいいピッチャーがいるので次の試合は上野選手以外の選手に任せてはどうかと思います。上野選手本人は決勝戦も投げたいと言っているという情報もあるようですが...
ラベル:オリンピック
2007年02月12日
サンフレッチェ広島サッカー体験スクールでの出来事
スクールが行われている最中に、予期せぬ来客がありました。ペリカンです。あの有名なカッタ君かどうかは分かりませんが......。子供達は予期せぬ出来事で、とても喜んでいました。
ラベル:サッカー
2007年01月02日
全国高校サッカー選手権大会〜高川学園出場
明けまして、おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
さて、現在全国高校サッカー選手権大会が開催されています。山口県代表の高川学園高校と北海道代表の室蘭大谷高校の試合が本日行われましたが、残念ながら5−2で高川学園高校が負けてしまいました。得点差ほどの力の差は感じませんでしたが、ゴール前での決定力の差が出たのではないかと思います。民事再生法の適用を申請し、多々良学園から高川学園に校名が変わって初めての全国選手権大会への出場でしたが、来年以降にまた頑張ってもらいたいものです。それにしても、北海道のチーム、昔に比べて最近強くなってきました。驚きです。
さて、現在全国高校サッカー選手権大会が開催されています。山口県代表の高川学園高校と北海道代表の室蘭大谷高校の試合が本日行われましたが、残念ながら5−2で高川学園高校が負けてしまいました。得点差ほどの力の差は感じませんでしたが、ゴール前での決定力の差が出たのではないかと思います。民事再生法の適用を申請し、多々良学園から高川学園に校名が変わって初めての全国選手権大会への出場でしたが、来年以降にまた頑張ってもらいたいものです。それにしても、北海道のチーム、昔に比べて最近強くなってきました。驚きです。
ラベル:サッカー
2006年11月17日
柳本ジャパン
バレーボールの世界選手権が昨日終わりましたが、残念ながら6位に終わりました。バレーボールの場合身長が高いほうが、どうしても有利になりますから、日本の選手は頭脳とねばりで勝負するしかないのかなーと思いました。
ところで、今朝の某テレビ番組に柳本監督が出演していました。司会者が柳本監督に、「もしバレーボールの監督になっていなければ、どんな職業に就いていたと思いますか?」という質問をしていましたが、監督の答えは建築の設計者になっていたかもしれないということでした。意外な気がしましたが、よく考えてみるとバレーボールの監督と建築の設計の仕事は共通点がある様な気がします。バレーボールの監督は自分のチームや対戦相手の各選手の性格や特徴を把握し分析して、試合の対策を考え指揮を執り、試合を組み立てていくわけですが、建築の設計も設計する建物の用途や使う人の性格や特徴を把握して建物の計画をしていき、工事が始まると現場監督や職人と話し合ったり指示をしたりすることによって建物を完成させていく訳です。
ところで、今朝の某テレビ番組に柳本監督が出演していました。司会者が柳本監督に、「もしバレーボールの監督になっていなければ、どんな職業に就いていたと思いますか?」という質問をしていましたが、監督の答えは建築の設計者になっていたかもしれないということでした。意外な気がしましたが、よく考えてみるとバレーボールの監督と建築の設計の仕事は共通点がある様な気がします。バレーボールの監督は自分のチームや対戦相手の各選手の性格や特徴を把握し分析して、試合の対策を考え指揮を執り、試合を組み立てていくわけですが、建築の設計も設計する建物の用途や使う人の性格や特徴を把握して建物の計画をしていき、工事が始まると現場監督や職人と話し合ったり指示をしたりすることによって建物を完成させていく訳です。
ラベル:バレーボール