2016年10月17日

プレミア価格の日本酒<獺祭>

山口県の地酒<獺祭>は入手困難になっていて、プレミア価格で売買されているようです。

もともと人気があった日本酒でしたが、安倍首相がプーチン大統領やオバマ大統領にプレゼントしたことでさらに世界的に有名になったおかげで、製造が需要に追い付いていないようです。

先日、酒のディスカウントショップで獺祭が置いてあったのですが1.8Lの定価5000円弱のものが2倍の価格の1万円でした。

ディスカウントショップの方が一般の酒店よりも安いイメージがあったのですが、後で調べてみると、蔵元と直接契約している酒店の方が定価に近い値段で売っているので、はるかに安く買えることがわかりました。

これから獺祭を買おうとしている人は良く調べてから買った方がいいですよ。5000円の違いは大きいですよね。
ラベル:獺祭
posted by yuhi at 16:55| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月08日

四万十川の酒

shikokuP1030749.JPG高知県の四万十町で製造された栗焼酎は甘みがあって、栗のほんのりとした香りがします。

旅行先の居酒屋でこの栗焼酎を生まれて初めて飲みました。飲みやすいので食も進みました。

四万十川特産の栗を使用した「ダバダ火振り」という焼酎で、水割りよりもロックで飲むと栗の香りが感じられました。

「ダバダ火振り」とは山里の交流の場であった「駄場」と四万十川の伝統的な鮎漁法「火振り漁」に因んだもののようです。


posted by yuhi at 00:00| 山口 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月24日

13年ぶりに飲んだブランデー?

METAXA.JPG 自宅でねむっていたブランデーを13年ぶりに、思い出して飲んでみました。
ギリシャ旅行の記念に買った「メタクサ・グランド・オリンピア・リザーブ」という酒です。現在では、「メタクサ・グランド・フィーヌ」という名前で売られているようです。

 このブランデーには、蒸留した原酒にマスカット・ワイン・ハーブなどが入っているらしのですが、僕の飲んだ感じでは紹興酒に似た味がします。紹興酒とは使われている原料が全然違うと思うのですが、不思議です
。 それにしても今日の夕食は、日本に根付いた文化?であるお笑いのM−1グランプリを観ながら、中国の紹興酒のようなブランデーを飲み、洋食のピザとスパゲティとクリスマスケーキを食べるという、メチャメチャアンバランスな夕食になってしまいました。和・洋・中国が混ざったゴチャゴチャな感じです。

posted by yuhi at 21:36| 山口 | Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月16日

カッパドキアワイン

kappadokiawain.JPG トルコ・エジプトの旅から帰ってきた知人から、トルコワインをもらって初めてトルコのワインを飲みました。トルコワインの存在すら知りませんでしたが、飲んでみると味は今まで飲んだワインと特別変わりなかったように思います。ただ、ボトルが特徴のある形をしています。カッパドキアといって、トルコの世界遺産にも指定されている、きのこ状の奇岩・洞窟の集積した地帯を形どったユニークなボトルです。洞窟は1年を通して室温が一定に保てるので、ワイン作り・貯蔵には適しているようです
ラベル:ワイン
posted by yuhi at 00:22| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月23日

明日への活力源

ほどほどの酒は1日の疲れを取り、明日への活力源になります。

 いよいよ熱燗の季節になりました。冬以外の季節は麦焼酎にライムと氷を入れて飲むのが好きですが、冬はやはり熱燗の芋焼酎ですねー。ビールやワインも飲みますが、今は宮崎県製造の「逢初」という芋焼酎と鹿児島県製造の「さつま木挽」という芋焼酎を飲んでいます。
色々と試しているのですがオススメの芋焼酎はありますか?
あれば教えてください
ラベル:焼酎
posted by yuhi at 00:02| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする